『熟年離婚と年金分割』
半分貰うには話合い(調停)が必要です!
「熟年離婚」という題名のテレビドラマが結構評判を呼んでいたようです。
団塊世代の夫婦も定年を迎え出す2007年を目前にして、身につまされる思いでテレビの前に
釘付けになってしまった方々も少なくないのではないでしょうか。
定年間近、熟年のカップルが離婚するとなると、若いときとは違った問題が生じます。
若いときは未成年の子どもの問題が最大のネックになりますが、熟年離婚となると
老後の経済的保障―ずばり「退職金と年金」の問題に話は集約されてきます。
退職金はここ数年減額傾向にあり、その分年金に加算して支給しようという企業も出てきているし、
何よりも年金改革法案が成立したこともあって、<熟年離婚と年金分割>は、にわかに注目を引くようになりました。
年金問題は複雑で個々人によって微妙に違うので難しいのですが、
サラリーマンの夫と専業主婦の場合を想定してお話しします。
団塊世代の専業主婦の女性が離婚すると、国民年金(基礎年金、大体数万円)だけは手にできます。
一方サラリーマンの夫は、この基礎年金にプラスして厚生年金か共済年金が上乗せされます。
これは報酬比例部分ですから、退職前の給料が多ければ年金も多いのですが、年金支給の平均は約23万円ということです。
これは今のところ、全額夫名義の口座に振込まれます。
このため夫婦が離婚すると、このままでは一生に受取る年金が大幅に違ってしまいます。
そこで、婚姻中に納めた保険料は夫婦として納めたものとみなして将来夫婦に按分支給したらどうか、
という法律が2004年に成立しました。但しその施行は2008年4月からで、まだ2年あります。
このため、今離婚したら損、あと2年は待つべきよ!という噂が飛んでいるようです。しかしこれはブー(間違い)。
夫婦間で年金分割が認められるのは、2008年4月以降に納める年金保険料について、将来受取る年金を二人に按分しようというだけです。
団塊世代のご夫婦は2008年には大体60歳を迎えるので、もう年金を納める必要はなくなりますネ。
従ってこの2008年からの年金分割制度の適用を受けることはないのです。
―アラアラ、がっくり。
でもここに1つ救済の道があります。それは夫婦間で年金分割の話合いが成立すれば、その結果を社保庁当局に届出ることによって
夫婦で受取る合計年金額の二分の一を限度に、妻の方にも夫とほぼ同額の年金を送金してもらえるようになります。
これは2007年4月からです。
だから今年は、その年金分割の話合いをする絶好のチャンスになる年。
熟年離婚を考える方は今年中に交渉や調停をして、分割合意をバッチリとりつけましょう。
戻る