「くるみん」を御存知ですか?



▼―くるみん?くるみ先生のあだ名か愛称か?聞いたことないなあ。

▼―ヤダわ、私のあだ名なんかじゃないの。政府がこのところ必死になって音頭(オンド)をとってるれっきとした国の認定制度ヨ。

▼―ハぁ?また何の為の何の制度ダ?

▼―少子化対策+女性の活躍推進のための制度ですヨ。下の「くるみんマーク」を見てごらんなさい。赤ちゃんがおくるみに包まれているような感じでしょ。

▼ 政府が合計特殊出生率が平成一七年に過去最低の一・二六になり、それから若干改善した(平成二四年で一・四一)ものの、依然として厳しい現実に頭を痛めて次世代支援法を制定、「子ども子育て支援法」を平成二四年に制定したの。

▼―なるほど、国をあげて少子化をくい止めようと…。しかし、国が叫んだところで、産みましょうとは国民は言わないネ。

▼―そこでどうするか?ということで考え出したのが、職場や地域において子育てしやすい環境整備をしようということ。

▼―具体的には?

▼―「くるみん」という認定制度の導入ヨ。一

▼一般企業に仕事と子育てへの両立支援のための行動計画を立てるように求め、一定の基準を満たすと厚労大臣からくるみん認定を受けられる。認定マークは商品などに付けることができ、税制面の優遇もあるんですって。

▼―そうか、でも十分普及したとは聞かないネ。

▼―当初次世代法は十年間の時限立法で平成二七年に終わるはずだったの。でも一層の取り組みが必要としてあと十年延長し、内容も見直したの。

▼ 「くるみん」はさらに『プラチナくるみん』というワンランク上の制度も出来たのよ。

▼―えっ『プラチナくるみん』?またまたけったいな呼び名だネ。

▼―親しんでもらいたい一心の命名ですネ。内容を押さえましょう。

▼<プラチナくるみん 主な認定基準〉
 一、男性の育休取得目標を13%にする。
 二、女性の育休取得を75%にする
 三、働き方を見直し、所定労働時間を短縮し、
  有給休暇の取得促進、多様な労働時間の整備に取り組む。

▼ 長時間労働は全面的に見直して男性の働き方を再考し後押ししないと、少子化は止まらない、と政府も真剣に与え出し、企業に協力を促しているのネ。でも労働者一〇一人以上の企業では、この計画を義務としたけど、労働者一〇〇人以下の中小企業では努力義務になっているのヨ。

▼一定基準を充たしプラチナくるみんマークをもらえる企業が増えることで、男女のワーク・ライフ・バランスも向上し、子育てもし易くなるといいネ。

         2016.1 発行 胡桃通信 より。 

                                                                戻る