夫婦の年金分割案は?
2004年は年金制度の大改革の年です。女性と年金の問題も、その争点として今注目されていますね。
戻る
見直すか、現状維持か、特に専業主婦の年金扱いはこれからの女性のライフスタイルとも絡むだけに、私たちも無関心ではいられません。
会社員の夫に扶養されている妻で、年収130万円未満の人は、第三号被保険者と呼ばれ、現在保険料は負担していません。しかし高齢になれば国民(基礎)年金は受け取れ、この夫婦の老後の年金額は現役世代の約59%になるといいます。 ところが共働き夫婦の場合、老後の夫婦が受け取る年金額は、現役世代の約49%になり、女性は専業主婦でいた方が「トクなのね」という不公平感があちこちで上がっているのです
では第三号被保険者制度は早急に廃止したらどうでしょうか?
「専業主婦だって将来のために当然負担すべきヨ」という声がある一方で、「子育てや介護で働けない主婦から保険料を取るなんて・・・」という声も強く、なかなか案はまとまりません。
また更にやっかいなことに、専業主婦がもし熟年離婚したら年金はどうなるの?−という問題が残っています。国民年金だけで夫の厚生年金は当然もらえません。
そこで今論議の的になっているのが、「夫婦の年金分割案」です。婚姻中に夫が納めた保険料の半分は妻が「内助の功」で負担したとみなして、その半分を夫の厚生年金から妻に分ける、夫の年金の一部が妻の名義に変わるだけで、世帯としての負担と給付は同じだが、妻も保険料を負担したとみなせると、今厚生労働省は説明しています。
またもし離婚となれば、この案なら妻も夫と同額の年金を老後は手に出来ます。これでは熟年離婚のススメにつながると反対する人もいるようですが、夫婦の年金分割案は長い女性の老後のためには悪い制度ではありません。
専業主婦の数は段々減る傾向にあり、年金は世帯単位でなく個人単位で扱うべきだと私は思いますが、さぁどうなりますか。今年の年金改革に注目したいと思います。
![]()