訪問法律相談も忘れてはならない高齢対策の一つ
QОL-クオリティオブライフという言葉を聞いたことがおありですか?
「生命の質」「生活の質」「人生の質」と日本語訳は区々になるので、キューオーエル(QОL)と英語読みをします。
元々、QОLは医学用語であって、ニューヨークのコロンビア大学医学部の死生学財団を中心に言われ出しているようですが、法律家の私にも無関心ではいられない問題です。
高齢化のQОLとして、医療や介護福祉の面のみならず、私のような弁護士も高齢者のために具体的に何かしてあげられないか・・・私はここ20年来ずっとこの問題を研究してきました。
2000年の夏、私はニューヨークへ飛びました。
『高齢者の在宅看護におけるQОLをめざして』と題する日米シンポジュウムの総合司会をするよう要請があったからです。
この日米シンポを通して、高齢者のQОLに法律家の役目は欠かせないという従来の私の信念は、一層強固なものになりました。
預貯金の出し入れ、証券等の整理、不動産の権利証の保管など、特にひとり暮らしの高齢者が任せられる人はいるか-介護をよくしてくれる次男だけに相続させたいがどうしたらいいのか、等々、高齢者が安心して任せられる人はいないのか-
高齢者かかりつけホームドクターならぬホームロイヤーの必要性を私は主張しています。
「遺言を書いておきたい」「預貯金の預け替えなど任せる人がいない」等々でお悩みの方は、弁護士が往診に伺おうというものです。
私の事務所は、そうした高齢者のQОLに役立つ体制作りを按配中です。