『裁判員制度に興味はありますか?』
司法というのは、三権の中で一番国民から遠いところにあったかと思います。裁判?あんまり興味ない。刑事事件?あの人殺しとか強盗強姦事件を裁くの?-そんなのこわい、やめて・・・。といった調子で裁判所などには出来る事なら行きたくない。人を裁くなんて-そんなことは特定の特別な訓練を受けた職業裁判官に任せておけばいいよ・・・。というのがこれまで大方の国民の見解であったかと思います。
死刑もしくは無期懲役などの重い犯罪が対象で、こそドロとか業務上過失傷害など軽い犯罪については裁判員は関与しません。
何故またそんな難しい重大犯罪に限って素人の裁判員にやらせるのでしょうか。勿論裁く側は一人ではなく、職業裁判官3名と裁判員6名の9名の合議制ですから、他人の意見も聞きながら自分の意見も言い、判断者として自己の信念を表明できます。考えようによっては責任は極めて重いですが、また一人の国民として自己表現もさせてもらえる、またとない機会です。
これまで民意を表すのは選挙権がその中心で、司法分野では最高裁判所の判事の可否を決める国民審査権以外には全くありませんでした。民主主義国家といっても、司法には民意が直接入り込む余地はないといってよかったのです。
ところが、世の中は移り行きます。専門の裁判官は、特別な試験を受け特別な訓練を受けたプロですが、社会の常識に欠けるところもあったかもしれない。一般国民の考えとは違った偏った裁判で、国民を苦しめたかもしれない。被告人の人権ばかり問題にして、被害者の苦しみには思い至っていなかったという率直な声も今や高まっています。又、死刑というのは、人の生命を奪う最高権力の顕れ-これも民意を一度通して判断しよう・・・そんな意見もあったでしょう。
逆に、反対意見もいろいろありました。何より裁判所や検察庁は、戦後60年に亘り自らのやり方を絶対と思ってきただけに、このアメリカの陪審員制度に似た裁判員制度の導入に初めは難色を示しました。そんな国民大衆に裁判なんてわかるわけがないと・・・。
実際、こんな革命的な刑事裁判が上手く機能するのか、弁護士たちもハラハラしています。
また国民一般も、出来る事なら避けたい、やりたくない、仕事が忙しい、育児介護で手が離せない、大体信条として人が人を裁くのは自分の哲学にない。などなどの声も正直あります。
でも、もうサイは投げられました。開始は2009年4月から。あと1年はあっという間にやってきます。約300人に1人の人が抽選でその裁判員に選ばれることを、今年はもっと真剣に議論しないといけませんね。
裁判が真に国民の国民のためのものになるように-司法関係者でない貴方がたにも、今年は大いに関心を持って頂きたいと思っております。