お知らせ(2005年)


お知らせ <<12月号>> NEW!

 師走に入り、今年も残り少なくなってきました。
 何かと忙しくあわただしい年末ですが、どうぞよいお年をお迎えください。
 さて、週刊文春『腕きき人生相談』、今週号が発売されました。どうぞご覧ください!
        ・・・悩めるあなたの砦、ブチ切れずにフッ切れましょう!

『腕きき人生相談』  好評連載中!  
  『週刊文春』 文藝春秋刊 (定価320円) 12月15日号(124〜125頁)
    ―子どもを片時でも手放してはダメ― 

 今週のご相談は・・・DVと浮気でボロボロ 息子を連れ離婚したい
 ご相談者は、33歳の主婦の方です。夫のDVと浮気で心身共にボロボロ・・・しかも子どもを置いて出ろと言われてしまった。もし息子を連れて家を出たら夫から養育費はもらえるのか、今まで専業主婦だった私がまだ3歳の幼い息子をひとりで育てていけるのか、離婚の決断には不安が尽きません。
 まず親権ですが、DVと浮気で家庭を顧みない夫は親権者にふさわしいとはいえないし、まだ幼い坊やには母親が必要ですから、貴女のほうが有利といえます。でも、一寸の油断で二度と子どもを返してもらえなくなることもありますから、片時も息子さんを手放さないでくださいね。これ鉄則です。
 次に養育費のご心配ですが、一緒に暮らしていなくても実の父には子の扶養義務がありますから、収入に応じて養育費を要求できます。現在家裁では養育費の簡易算定表を使用していますので、詳しくは弁護士や家裁の窓口でご相談ください。


お知らせ <<11月号>>

 冬間近、コートが手放せなくなってきました。
 風邪をひかれる方も増えてくるのでしょう。どうぞ暖かくお過ごし下さい!
 好評となっております週刊文春の『腕きき人生相談』、今回は今話題の熟年離婚。
        ・・・悩めるあなたの砦、ブチ切れずにフッ切れましょう!

『腕きき人生相談』  好評連載中!  
  『週刊文春』 文藝春秋刊 (定価320円) 11月17日号(130〜131頁)
    ―団塊世代の年金分割は合意が必要― 

 今週のご相談は・・・年金・退職金を考えると離婚は待った方が得?
 ご相談者は2年後に夫が退職するという団塊世代の主婦。
 巷の噂で―<離婚をあと2年半我慢すれば年金を分割して半分もらえる>―と惑わされている方多いでしょう。たしかに離婚後の元夫婦間で不平等がないよう、婚姻期間中に納めた年金保険料は按分支給するという法律案は昨年国会で成立し、2008年4月から施行されます。ただし2008年4月以降に納める年金のことで、今まで納めた分はあくまで夫なら夫の年金です。
 でも一つよい方法があります! 2007年4月から、夫婦間で年金分割の話合いが成立したら社会保険庁当局に届出ることによって、二分の一を限度に直接夫とほぼと同額の年金を送金してもらえるようになります。


お知らせ <<10月号>>

 すっかり秋になりました。
 週刊文春『腕きき人生相談』、今週号が本日(13日)発売されました。ぜひご覧ください!

『腕きき人生相談』    
  『週刊文春』 文藝春秋刊 (定価320円) 10月20日号(122〜123頁)
  ―連帯保証人のハンはアウトですよ―        

 今週のご相談は・・・方々で借金続ける息子 親子の縁を切りたいが
 親の眼から見るといくつになっても子どもは子どもで、甘やかしてはいけないと分かっていてもついつい手を貸してやりたくなるものです。
 そこで、弁護士中村久瑠美の正しい処方せん
 まず、子どもが成人になったら、親であろうと法律的な責任を問われることはありませんから、絶対に連帯保証人のハンを押さないこと。
 そして、親としてできる最善のことは、息子を弁護士会の窓口に一刻も早く行かせることです。弁護士に介入してもらって利息制限法に定められた法定金利の範囲で、自分の支払い能力に応じた返済計画を立ててもらいましょう。 


お知らせ <<9月号>>

 残暑も和らぎ、秋の気配を感じられる季節になりました。
 中村久瑠美の『腕きき人生相談』が、週刊文春にて好評連載中です。
 今週号もぜひご覧ください!

『腕きき人生相談』   
  『週刊文春』 文藝春秋刊 (定価320円) 9月22日号(126〜127頁)
      ― 弁護士中村久瑠美がみなさんの「お悩み」にお答えします。

 今週のご相談は・・・未認知の娘もおります 遺言を残すべきですか
 未認知の娘さんを「遺言」で認知できます。遺言書の中に「A子は私の子なので本遺言をもって認知する」と書き入れれば、その娘さんには非嫡出子として法的地位が与えられ、相続人の一人にしてやることができます。
 遺言は一番新しいものが有効となり、何度書き直しても構いませんから、そんなに難しく考えることはありません。ただ、自筆証書は筆跡や形式的な不備でもめることも多いので、弁護士に原案を作ってもらった上で、公証役場に持ち込むのが一番安心でしょう。


お知らせ <<8月号-2>>

 暑い夏も終わりに近づき、朝夕は涼しくなってきました。
 季節の変わり目、くれぐれもご自愛下さい。

『腕きき人生相談』
  『週刊文春』 文藝春秋刊 (定価320円) 8月25日号(112〜113頁)
      ― 弁護士中村久瑠美がみなさんの「お悩み」にお答えします。

 今週のご相談は・・・夢を追うフリーターの娘に資産を残したい
 以前は生前贈与するにはかなり高い贈与税が課されていましたが、「贈与税と相続税の一体化(生前贈与金額を相続時の遺産に加えて相続税で精算する)」により贈与税方式とは別に相続時精算課税方式を選択しても良くなりました(税金は特例等ありますので必ず個別に専門家に相談してください)。
 ただ子供の老後を心配しての贈与なら「遺言」でも書いておけば良いと思います・・・相続争いなどは、よく練られた良い遺言があればかなり防げますから。


お知らせ <<8月号>>

 夏本番を迎えていますが、皆さま体調など崩されておられませんか?
 多めに水分を取り、熱中症にお気をつけ下さい!
 
中村久瑠美法律事務所 夏休みのお知らせ◆
   今年の夏休みは 8月15日(月)・16日(火) です。
   17日(水)〜通常通りですので、よろしくお願い致します。


「日刊工業新聞」 7月1日付の日刊工業新聞に中村久瑠美の輝かしい趣味が紹介されました!!

 <ステップを踏めばリフレッシュ>   ”ソーシャルダンス”
 弁護士は人生の悩みを一身に浴びせられる仕事。頭の中は常に仕事のことでいっぱいです。そんな中、私が頭を切り替え、リフレッシュするために利用しているのはソーシャルダンス。音楽に合わせて体を動かすのは楽しいですし、ステップに集中しているので、このときばかりは仕事のことを忘れられます。
 学生時代からダンスパーティーがあり、ダンスには親しんできました。集中的に時間もとらず楽しくできるものということで4、5年前から再開しました。現在は週1回レッスンに通っています。だいたい男女8人のグループでレッスンしていますが、親しい仲間同士で楽しめるのもいいですね。練習が終わったらみんなで食事に行きますが、そこで飲むビールは最高。そのビールのおいしさを目当てにダンスをしているのでは・・・と思うときもあります。
 数ヶ月に1回、ダンスパーティーも開いています。仕事柄かっちりとしたスーツを着ることが多いのですが、ダンスの衣装はヒラヒラしていて色も鮮やか。そういう衣装を選んで華やかさを演出できるのも楽しみです。
 ダンスパーティのデモンストレーションでは80歳代の女性がヒールを履いてきちんと踊っているのを見かけます。それもパートナーは50歳くらいの息子さんです。すてきですよね。私の息子は踊りませんが、私もあの年齢くらいまで続けることができたらいいなと思っています。

テレビ出演しました!   7月28日(木)  11:25〜13:05   
 テレビ朝日 
『ワイド!スクランブル』
  ある家族の相続(争族)問題を例に話を進めていきました。
    ○遺言書に漏れがあった・・・
    ○遺留分について
    ○遺言を書くときに気をつけること
         ― 情を絡めて曖昧に書くのはダメ etc・・・


 お知らせ <<7月号−2>>

「週刊文春」 文藝春秋刊 (定価320円) 7月21日号
 『腕きき人生相談』(112〜113頁)で中村久瑠美が読者から寄せられた相談にお答えしています。
 今週のご相談は・・・判断力のない養母 財産を介護に使える?
 これからの高齢化社会で切り離して考えられない財産管理などの問題について、「成年後見人」の制度を紹介しています。
 お金はムダに使ってはいけない。しかし、使わなくてはもっといけない。貯めるだけ貯めて死んだ後、相続人は争族人となる・・・これが実態です。


 お知らせ <<7月号>>

 ムシムシとする季節になりました。
 東京では比較的雨の少ない梅雨を迎えていますが、四国は水不足、新潟は豪雨・・・などと異常気象が続いているようです。
   
「週刊文春」 新連載!
 今週号(2005.7.7号)から新連載で毎週『腕きき人生相談』(132〜133頁)いうコラムが始まります。弁護士中村久瑠美が読者から寄せられたいろいろな「お悩み」にお答えします。回答者は中村の他、海老名香葉子・宇梶剛士・桜沢エリカです。毎週順番で回答を担当します。
 どうぞご期待下さい!
 *6/30発売の7.7号にはご案内が出ております。


 お知らせ <<6月号>>

先月予告しましたとおり、全国の地方新聞に中村久瑠美の記事が載りました・・ここで紹介します!

  「こんにち話」 (共同通信発信)

  【バツイチ=マルイチ】       ”束縛”からの解放・・・難しい自立への決断

 <2004年の離婚件数は年間約267,000組と推計されている。中高年の熟年離婚の増加も目立つ。離婚をめぐる法律相談から見えてくるものは、何か>

  バツイチという言葉は軽くもなく重くもなく、事実を堂々と語っていていいですね。私はマルイチと言っているんです。特に女性にとって離婚はこんなに自由になっていいのかしらというほど、主婦や妻であることの束縛から解放された自由を感じる。決着してスキップして帰ったという人もいるんです。

  それは男性だって同じ。相性の悪い人と一緒にいるのは辛いことです。確かに外にいる機会が多い分だけ楽でしょうが、世間的には夫を演じなければならない。昔は家庭も治められない人間が・・・と昇進に響いたこともあったかもしれませんが、小泉さん(小泉純一郎首相)を見たって今や離婚は何のマイナスにもなっていない。

  離婚で一番難しいのは「迷い」だと思います。迷いの長い人は不幸です。自立していくんだと決断さえできれば、子どものことや経済的不安など少々のことがあっても乗り越えられます。「仮面夫婦」もありますが、一緒に心から笑ったり話したりできない人に、「なぜ我慢しているのですか」、「やり直した方がいい」と言いたい。「私でなければあの人はダメになる」などという自負のある人もいますが、自分のごまかし、言い訳に使っている場合もあります。

  子どもが小さいことが離婚を考えるとき気になるということもあるでしょうね。しかし、しょっちゅうけんかが絶えないようなストレスのある家庭では、子どもは親の顔色を読むことばかり覚えます。形ばかりが整った家庭で子どもが良くなることなんてありえません。真心が通じない、相手が何を言っても信じられない、という夫婦関係は子どもにも良くない。相談に来た人には、「何があなたにとって大事なの?世間のために生きているんじゃないでしょ」と言います。

 <離婚裁判で画期的とされるのは1987年の最高裁判決。別居期間36年の夫婦で、愛人をつくって家を出た夫の側からの離婚が認められたのだ。「有責主義」から「破たん主義」への転換とされる。中村さんは別居5年の破たんで、金銭給付など条件を満たせば離婚を認めるのが適当と主張する>

  日本の夫婦関係は、男女雇用機会均等法で大きく変わったと思います。最初はザル法の面もありましたが、改正が重ねられ「永久就職」などという言葉も死語になりました。2001年の配偶者間暴力防止法(ドメスティックバイオレンス法)も離婚の法律システムを変えました。かつては夫が妻を殴ることにピンと来ない裁判官もいました。大変な犯罪なのに、妻の「調教」などとみなされることもあったのです。また1980年の民法改正で、3分の1だった配偶者への遺産相続分が2分の1に増えたことも、配偶者の地位見直しにつながっています。
 
  これまで、1万人以上の人から離婚の相談を受けてきました。人間関係には友人、職場、親子などいろいろありますが、夫婦はもともと他人だった男女が生涯を共にしようと結婚、家庭をつくった。それが壊れるというのは、他の人間関係にはない、深く、不可思議なものです。夫婦の別れは人間関係学の宝庫だと思いますね。今は笑って言えますが、私も大変な離婚の経験をしました。それも役に立って良かったと思います。

                                ※

・・京都新聞・下野新聞・秋田さきがけ・東奥新聞(5/23)・山陰中央新報(5/24)・徳島新聞・四国新聞(5/25)・信濃毎日新聞(5/27)・山形新聞(5/28)・千葉日報・宮崎日日新聞(6/1)・高知新聞(6/2)・中国新聞(6/8) などに掲載されました。 


 お知らせ <<5月号>>

いつも事後報告で活動を掲載しておりましたが、今月号は予告を致します!

ラジオ生出演
 5月31日(火)午後8:55頃〜9:15頃   J−WAVE (FMラジオ81.3mkh)
 「JAM THE WORLD」
・・・ニュース番組
  年金分割法のために離婚の決断を保留にしているという現在の離婚環境
  そしてその年金分割法とは何か?
  ・・・新しい法律に関しての話を進めていきます。どうぞ御傾聴下さい!

「産業新潮」  5/1発売号(産業新潮社発行) 720円
  連載されている「日本のよさ再発見」に中村久瑠美が登場しました。
     家事や子育てに専念(40歳以上の世代)
     自分も仕事を持ち、家事も子育ても夫と分担(40歳以下の世代)
     自由で個人を尊重する生き方(核家族)
     家庭教育など伝統的なもの触れる生き方(大家族)
                    ⇒⇒家族に対する考え方が大きく違ってきている

     さまざまな視点からこれからの家族のあり方などを提言しています。

●今月下旬、全国の地方紙に中村久瑠美インタビュー記事が載ります。
  「心軽くスキップを 離婚は迷い捨てる決断」
     離婚で一番難しいのは[迷い]
     子供の存在が・・・しかしストレスのある家庭環境は子供にも良くない

  男女雇用機会均等法・民放改正による相続財産の配分・DV法などにより、日本の夫婦関係が変わってきている様を述べています。お楽しみに・・・



 お知らせ <<4月号>>

 今年の桜は暖かい気候のお陰で美しく咲き散っていきました。
 杉の花粉も終わりに近づき、このごろは身体の変化により季節を感じることも多いようです。

「離婚バイブル」・・・4/6付読売新聞朝刊の第一面「家族」に取り上げて頂きました。

「Yomiuri Weekly」 GW合併発売号
                      定価350円
 82〜83頁の「著書からのメッセージ」にて、新刊「離婚バイブル」の紹介と弁護士中村久瑠美へのインタビュー記事が掲載されます。
   <理由なき別れは人間の叫び>
 私は人間復興(ルネッサンス)離婚 と呼ぶ・・など、今現在の離婚の傾向を取り上げてわかりやすく、お話ししています。
            
 その他、弁護士中村久瑠美の連載も予定されています。
 またHPでご案内させて頂きますので、どうぞお楽しみに!


 お知らせ <<3月号>>

 少しずつ春らしくなって参りました。
 先月発売しました新書「離婚バイブル」はお陰様で好評で、

●文藝春秋「本の話」 (H17.3月号:頒価100円) 40頁〜43頁
    勇気ある離婚で人間復興を!
    離婚で専業主婦から弁護士に転身
    =自らの体験談&子供の離婚に直面した親へのアドバイスについての対談話

「週刊文春」 (3月10日号:320円) 60頁
 人によって判断のレベルは違う。不安になったら専門家に相談することで自分の姿が見えてくると提唱しています。

  その他、各新聞紙上に取り上げて頂いています。是非ご一読下さい!

(特)情報とってもインサイト』・・・3月17日(木)正午〜TBS系番組
 弁護士中村久瑠美が生出演しました!
 「恐怖の離婚トラブル」と題して、
     <離婚原因データ>      (夫)                (妻)  
                    性格の不一致         性格の不一致
                     異性関係           暴力を振るう
                      妻の浪費            異性関係

     <離婚の方法>     協議離婚 / 調停離婚 / 裁判離婚

など、「離婚バイブル」をもとに他出演者の方たちと話を繰り広げていきました。


 お知らせ <<2月号>>
      

 例年になく大寒波で大雪の冬を迎えています。
 風邪なども流行りそうです。どうぞお気を付け下さい。

 お待たせしました!! 新刊のお知らせです。
「離婚バイブル」−文藝春秋刊 
               
・・・2月22日(火)発売です!!
 キャリア30年、1000件以上の離婚を手掛けた弁護士中村久瑠美による最新の新人事訴訟法・改正DV防止法・改正年金法など満載の離婚全書です。(養育費・婚姻費用算定表付き)
 離婚に直面した女性たちに励ましと希望、そして法律のサポートを!
 定価(本体1,714円+税) −お近くの書店にてお買い求め下さい。 


 お知らせ <<平成17年 1月号>> 

 謹賀新年

 昨年は異常気象、台風、地震と自然の災害に日本列島は苦しめられました。21世紀になって早5年というのに、世界はテロとの戦いに相変わらず緊張しています。今年こそ天災やテロから逃れ、豊かで心安らかな美しい年でありますように・・・。
    
 中村久瑠美法律事務所は1月6日〜始まります。
 本年もどうぞ宜しくお願い致します。
         弁護士 中村久瑠美
                                            (Cezanne 静物 1898/99)   【戻る】