お知らせ<<12月号>>
今年も押し迫りました。みなさんいかがお過ごしですか。
さて、当事務所の年末年始のお休みのお知らせです。

平成19年12月29日(土)〜平成20年1月6日(日)
です。

よろしくお願いします。
では、皆様よいお年を!

お知らせ<<11月号>>
『臨牀看護10月臨時増刊号』(第33巻第11号;発行2007年10月9日)
特集「看護に活かすQOLの視点」


8月から9月にかけて執筆作業に励んできました、
弁護士中村久瑠美著「成年後見制度とQOL」を含む、
萬代隆先生(QOL研究会会長・国立循環器病センター)の企画で、
特集テーマ「看護に活かすQOLの視点」が、先月上旬に、へるす出版社より出版されました。

弁護士中村久瑠美著「成年後見制度とQOL」は、高齢化社会を目前に、
老後を豊かに過ごすための知恵である「成年後見制度」について、噛み砕いて一般の方にも分かりやすく説しております。

よろしければ、書店にて是非お買い求め下さい!


お知らせ<<10月号>>

10月に入り、一気に肌寒い気候となりました。9月末までの暑さが嘘のようですね。
寒さの為空気も乾燥し、風邪の流行る時期でもあります。
皆様も体調管理には充分お気をつけて下さい。

10月から暮れにかけては、毎年とても忙しくなります。やはり「年内に何とかキリをつけたい」と思うのが日本人の常だからでしょう。
事務所は今年も例年通り、休日返上になりそうです。

陽が落ちるのが早くてなんだか寂しい気分になりますが、張り切っていきましょう!




お知らせ<<9月号>>

猛暑の8月が終わりましたが、皆様お疲れはありませんか。

私はこの夏イギリスに行ってきました。
国際大学女性協会(International Federation of University Women=IFUW)の
世界大会がマンチェスターであり、そこのワークショップに参加しました。

 「Hiroshima & Pictures for Peace by Ikuo Hirayama」 のタイトルで私の友人植原映子氏が熱演し、私は日本国憲法9条を英語で説明しました。
又、画家平山郁夫氏の平和への祈り(Pray for Peace)の絵はいずれも彼自身の広島の原爆体験から出ている事、憲法9条もその原点を忘れてはならないことを世界の女性に訴えました。
 
しかし、憲法9条はいつまで今の存在のままで日本の国際貢献に寄与できるのかは、実は難しい問題です。
 あくまで目的は世界の平和であり、日本は武力でもって国際紛争を解決しないことを誓っている事を世界の大学女性協会(IFUW)の方々に理解してもらえるよう、今後も努めていきたいと思います。                         
 マンチェスターでは、世界中の大卒の女性約200人が集まり、マンチェスターの市長(Mayer)主催の晩餐会に招待されました。
 この写真は、マンチェスターのCity Hall でのレセプションの様子です。
私は着物姿で、インド女性のサリー姿も見えますネ。



9月はまた気持ちも新たに、仕事に研究にそして
又スポーツ、芸術にと皆張り切って行きましょう。



お知らせ<<8月号>>
  
いよいよ8月の幕開けです!
講談社から今秋出版予定の原稿作成に7月は追われておりましたが、
御蔭様で執筆活動もピークを越え、一息ついた今日この頃です。
暑さもピークを迎える頃ですが、みなさん、熱中症にはお気をつけて下さい!

さて、今月中旬には当事務所は夏休みを頂かせていただきます。
夏休み期間は、  8月13日(月)〜17日(金)の1週間となります。
※土日は通常通りお休みです。

その間、ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
御用の向きは、留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。
よろしくお願い致します。                          
 
酷暑の折くれぐれも皆様御自愛下さいますよう・・・
                                  

お知らせ<<7月号>>
  梅雨明けも、思ったより遅れていますが、いよいよ本格的な夏の到来です。
  当事務所も御蔭様でスタッフ一同皆元気で、
着実に一件一件丁寧な仕事を進めております。
  
  7月14日は、「パリ祭」。大阪で講演をしてきました。題して「夫婦って何?」
大学時代の同級生杉浦勝昭氏の主催されるパリ祭は奥様がフランス人の方
ということもあって、とてもアットホームなよい会でした。
  
  ところで、団塊世代が第一線を離れて第二の人生を歩み始めようとしている今、
「家族ってなにか?」「夫婦ってなに?」が問われています。
今月も原稿用紙150枚ほど書きました。
  秋
には講談社から出版の予定です!お楽しみに・・・!
                    

お知らせ<<6月号>>


 
 遅い梅雨入りだと思ったら、雨も休み休みで拍子抜けしますね。
6月なのにこの暑さ。今年の夏は長くなりそうです。
 日ごとに暑さも増してきましたが、皆さん、お身体を壊さぬよう、
健康にお気をつけて!  
 7月も引続き、事件に本の執筆にと頑張って参ります!!
    

                                                   

お知らせ <<5月号>>
あっという間に4月が過ぎ去り、もう5月に突入です!
今年のゴールデンウィークは皆さんいかがお過ごしでしょうか。
                                                                                              
        4月は執筆などで大変忙しい月となりました。
           今月は落ち着きを取戻すべく
           また心新たにして頑張っていきますので、
           よろしくお願いします!!                     
           尚、事務所のGW期間中のお休みは、
           5月2日(水)〜6日(日)です。        
                                                                                                
お知らせ

「家族法」大著作完成!本日発売です!
「平成17年度専門弁護士養成連続講座
 家族法」


弁護士中村久瑠美の講演「遺言をめぐる諸問題」を含む家族法の専門家の講演集が、一冊の「家族法」として、商事法務より出版されました。

弁護士中村久瑠美著「遺言をめぐる諸問題」は、専門弁護士養成のため、中村久瑠美が手掛けた相続事件の貴重な体験を懇切丁寧に披露しています。

専門家用ですが、一般の方々にも分かるように書き改めておりますので、是非ご参考になさって下さい。
その他の項もいずれも現代日本の家族法を専門とする大家の力作です。是非書店でお求め下さい。


お知らせ <<4月号>>
ぽかぽかと次第に空気が暖かくなるのを感じます。
桜の木々にはもう早々と緑の葉っぱが見え始めました。

さて、4月に入り新年度の始まりですね。
春(特に4月)は新しい出会いの季節!
皆様におかれまして、たくさんの良き出会いがあることをお祈りしております。 
                 



お知らせ <<3月号>>
 春らしい陽気の日が続きます。今年は暖冬の影響もあって、桜の開花が早まるそうですね。
                   

 今月は、本の執筆依頼に、テレビの出演依頼と、大忙しの月になりそうです。
内容につきましては、折をみて、この「お知らせ」にて告知をいたしますね。
                                            

 それでは、年度末の月を頑張って乗り切りましょう!


お知らせ <<2月号>>
 節分を過ぎ、暦の上では春になりました。
 例年ならば、春とはいえない寒さに苦労する頃ですが、今年は2月とは思えないほど毎日本当に暖かい日が続きますね。散歩にもうってつけの気分のいい日が続きますが、気象異常と考えると素直には喜べない気分になります。
                                                 

 2月は一年で一番短い月。あっと言う間に過ぎてしまいます。
 年度の切り替わりとして大切な3月を気分良く乗り切れるよう、2月のうちから準備万端を心がけ、頑張りましょう!



            

弁護士中村久瑠美著書はじめての離婚が御蔭様で完売間近となりました!
最寄の本屋さんに在庫が無い場合は、当事務所までご連絡下さい。
当事務所にて割引価格でお売り致します。                         


 お知らせ <<平成19年 1月号>> 
  『胡桃』 第21号記念 ご挨拶 ―インターネット版―
  新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
  当事務所の年賀状として、『胡桃』第21号をお届けします。

 謹賀新年(『胡桃』第21号表紙より)

            
                                        (H.Rousseau 熱帯風景 1910頃) 

  熱帯の密林の中で、猿が見え隠れしています。たわわに実った美味しそうなオレンジを今正に食べようとする中央の二匹。単純明快な色調ながら、画面には奥行きとリズムが感じられ、見る者の心をとらえて離さない不思議な魅力があります。ルソーの傑作の一つです。
  景気回復の掛け声は高いものの、一般国民にその実感は薄くいじめや虐待、汚職に談合と嫌なニュースが続く昨今、こうした素朴でプリミティブな芸術に心癒され、ほっと安らぎを覚えるのはわたしだけでしょうか。

  今年も皆様にとって充実した良いお年でありますように。
本年もよろしくお願い致します。       

二〇〇七年 元旦      

弁護士 中 村 久 瑠 美   



  当事務所では毎年一回、事務所報『胡桃』を発行しております。
  本紙「胡桃」は昨年20号をもって一応終了させるつもりで『休刊のご挨拶』を致しました。ところが「なぜやめる?」「せっかく続けてきたのに残念だ。」「胡桃には久瑠美さんの生命が入っている。」「絶対につづけなさい!」等と、お叱りやお励ましの手紙やメールを続々頂き、止めるに止められない状態になってしまいました。確かに止めることはもっと先でいいのだと言って頂けるうちが華なのでしょう。
  今年事務所開設二五周年の御礼も申し上げたく、また本誌を再開し、二一号としてお届けすることに相成りました。

  これからも年頭のご挨拶代わりに、この法律事務所報『胡桃』をお送りさせていただきますので、なにとぞよろしくお願い致します。


戻る