お知らせ(2008年)
お知らせ<<12月>>NEW!
当事務所の年末年始のお休みは
平成20年12月27日(土)〜平成21年1月4日(日)
となっております。
皆様よいお年をお迎えください!
来年もよろしくお願い致します。
あの「離婚バイブル」が文庫になりました!
皆さんご存知の、単行本「離婚バイブル」は御蔭様で好評につき、今月上旬、文藝春秋より文庫本として発売されました!
07年、08年に実施された年金分割に関する知識や福祉関係の情報を新しく盛り込み、更に充実した内容となっております。
一般の皆様に分かりやすいように噛み砕き、とても丁寧に書いてございますが、
法律家をめざす方にも準教科書・テキストとして、是非お手元において活用して頂きたい一冊です。
お知らせ<<11月>>
「暮しの手帖37」12−1月号、
新連載「新・家族の法律」次回予告!!
第三回は、
「『年金分割』は女性の人生を変えるか?」です。
年金分割について、2007年4月から「合意分割」が開始され、2008年4月からは
「強制分割」が開始されました。
「合意分割」は熟年離婚に朗報となり、「強制分割」は若い第三号被保険者のために
考えられた制度となっています。
年金分割は、複雑で解りにくい制度ですが、
今回は年金制度の歴史、「合意分割」と「強制分割」の利点、分割の方法等
重要なポイントを絞ってシンプル化し、とてもわかり易く述べてみましたので、
特に女性の方は必見です!
「暮しの手帖」12−1月号は、
今月下旬発売予定ですので、
是非、書店にてお買い求め下さい!
お知らせ<<9月>>
「暮しの手帖36」10−11月号、が発売されました!!
新連載「新・家族の法律」第二回
「スタート前にもう一度考えたい裁判員制度」が掲載されています!
今話題になっている、裁判員制度の用語「解説」や「今回のポイント」
なども載せてありますので、内容がとても解りやすいものになっています。
是非、書店にてお買い求め下さい!
<成蹊大学法科大学院、後期講義がスタート致しました!!>
08年9月下旬より、成蹊大学法科大学院の教鞭をとることに
なり、9月27日は「家族関係法」の第1回目の講義をして参りました!!
生徒のやる気も感じられ、スムーズに講義を進めることができましたので、これからも一歩一歩、充実した内容の講義を重ねていきたいと思います!
本職に講師にと、頑張って参りますので、これからもよろしくお願い致します!
お知らせ<<9月>>
「暮しの手帖36」10−11月号、
新連載「新・家族の法律」次回予告!!
第二回は、
「スタート前にもう一度考えたい 裁判員制度」です。
来年度から開始される、「裁判員制度」について、皆さんはどうお考えでしょうか。
「裁判員制度」とは、一定の重大犯罪の刑事裁判について、
一般国民が参加して裁判官と共に裁判を行うものです。
「裁判員制度」。この言葉が登場したのは、ごく最近で、
平成16年に法案成立、平成21年5月から実施と、あっという間に決まってしまいました。
そこで、今一度「裁判員制度」が施行されるに当たり、何らの問題は生じないのか、
国民はどう対応していけば良いのか、といったことを
戦前日本にあった陪審制やアメリカの陪審制を取りあげつつ、
詳しく述べていきます。
「暮しの手帖」10−11月号は、
今月下旬発売予定ですので、
是非、書店にてお買い求め下さい!
お知らせ<<8月>>
今年は格段と暑くなりました。皆様いかがお過ごしですか。
さて、中村久瑠美法律事務所は、下記期間の間、夏休みとしてお休みさせて頂きます。
夏休み期間は、 8月12日(火)〜17日(日)となります。
※土日は通常通りお休みです。
その間、ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
御用の向きは、留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。
よろしくお願い致します。
酷暑の折くれぐれも皆様御自愛下さいますよう・・・
お知らせ<<7月>>
「暮しの手帖35」8‐9月号から、
新連載「新・家族の法律」スタートしました!!
第一回は、「法律知識は女性を美しくする」です。
一見難しくて取っ付きにくい「法律」ですが、私たちの生活には欠かせません。
この連載では、法律をわかりやすく、そして実生活で役に立つように詳しく説明していきます。
法律を知らないということは、心に不安を与えます。
この連載をお読みになれば、貴女の不安は減少し、心は軽くなります。
貴女のお顔が、そして人生がより美しいものになりますよう・・・
どうぞ御一読下さい!
お知らせ<<6月>>
< 書評に掲載! >
2008年6月22日発売雑誌「婦人公論」の書評欄に
弁護士中村久瑠美著の「55歳からの離婚計画」が取り上げられました。
「経験豊かな女性弁護士が贈る熟年世代のための“参考書”」
ドラマでも話題になった「熟年離婚」という言葉が定着してかなり久しい。
・・・実際はドラマのようにいかないはずである。特に女性の場合、経済的保障のない老後を思うと、なかなか離婚に踏み切れないのが現実だろう。
そんななか2007年4月から「年金分割」という画期的な制度がはじまった。
これは・・・中高年女性にとって福音をもたらすことになる。
この本のよみどころは、夫から一方的に離婚を求められた50代後半の女性を例にあげ、
離婚を決意するに至った経緯を詳細に紹介しつつ、1年間の家事調停の結果、その「年金分割」
の第1号を獲得するまでの実話を追っている章だ。
・・・泣き寝入りしない離婚のために、なにをどうすればいいのか。女性の立場から見た多くの具体例を
読むだけでも参考になるはずだ。(白石)
以上のとおり、 「55歳の離婚計画」が実に力強く紹介されています。
是非、書店にてお買い求め下さい!
お知らせ<<6月>>
弁護士中村久瑠美著の「55歳からの離婚計画」が「週刊ポスト」6月号に掲載されました!
書評は学習院大学名誉教授篠澤秀夫氏で、詳細は下記の通りです。
週刊ポストP138
〜味わい本発見〜この分野はこれを読め!
<夫の学歴や地位とは関係のない妻たちの苦しみと対策>
「夢見る乙女の夢が破れた。ハウトゥ物かと手にしたこの本の、
作者が自分の来歴を語る序章は、まさに自伝小説の香り!
・・・本書の五つの章では、離婚に至る女性たちの苦しみを人生論的に語り、
それへの処置を法律的に解説する。離婚を奨励しはしない。医師が病気を勧めないのと同じだ。
第二の人生をハッピーに、と導く。」
また、彼は昭和の東大生のタイプをユニークな言葉で語っています。
つまり、当時は
「すんなり秀才」と「ガチ勉秀才」がいた。
「すんなり秀才」は、後に、東大教授、上級公務員、外交官、司法官、弁護士になっている。
一方<ベンキョウ>と騒ぐ「ガチ勉秀才」には二種類あって、
「すんなり秀才」を崇めている型は、会社員、自営業で成功。
威張りタイプはガタガタな人生になりがちである。
といった内容でした。
これからも「55歳からの離婚計画」をよろしくお願い致します!
お知らせ<<5月>>
先月、3月末日に弁護士中村久瑠美著書の「55歳からの離婚計画」(講談社刊)
が発売されたことは既にお知らせ致しましたが、早速多くの方々に読んで頂き、
反響をよんでおります!
読者の方々からは、随時たくさんのコメントが寄せられておりますが、
今月はその中でも特に印象的だったコメントをお伝えしたいと思います。
〜Kさんより〜
突然のメールの失礼をお許し下さい。
本日、ご著書の「55歳からの離婚計画」を読ませていただきました。
ページを開いてから、読み終わるまで、引き込まれるように一気に読み、
本を閉じた時には、思わず拍手してしまいました。
自分に重ねて読んだ部分もあり、時には大笑いし、時には涙が
こぼれそうになりました。先生の叱咤激励が心の沁みる、ご本でした。
本当にありがとうございました。
たぶん、だいぶ個性的な我が人生、ますます元気に生きたいと思います。
そして死ぬまで成長して、周囲を驚かせたいと思います。
何がなんでも、感謝の言葉をお伝えしたく、失礼とは思いましたが
メールさせていただきました。ご本に出会えて、元気になりました。
本当にありがとうございました。
たくさんのコメントを頂きとても嬉しく、どうもありがとうございます!
これからも皆様の応援に応えるべく頑張って参りますので、よろしくお願い致します!
<GW中の休業について>
当事務所は、5月3(土)〜6日(火)の間休業致します。
7日より通常業務となりますので、よろしくお願いします。
お知らせ<<4月>>
3月末日、「55歳からの離婚計画」(講談社刊)が発売されました!
書店にてお求め下さいませ。
年金分割第二弾!2008年4月1日から。詳しくは本書をご覧下さい。最新情報がよくわかります。
ご参考までに、「55歳からの離婚計画」目次(略)を以下に記載しておきます。
☆はじめに
序 章 “夫優先”結婚が壊れるとき
第1章 年金分割は熟年女性に朗報
第2章 離婚手続はこうして進む
第3章 これだけは押さえよう、熟年離婚の三点セット― 家・退職金・年金分割
第4章 55歳からでも遅くない離婚の決断
第5章 老後ひとりは当たり前!
終 章 第二の人生はハッピー・シングル・アゲインで!
[資料編] 年金分割Q&A
☆あとがき
皆様、是非ご一読下さいませ。
お知らせ<<3月>>
講談社より「55歳からの離婚計画」が発売されます!(予告)
2007年4月からは離婚する場合に厚生年金の合意分割ができるようになりました。又2008年4月からは、離婚時の厚生年金の強制分割制度が実施されます。
この制度実施に伴い、本書では「55歳からの離婚」の実例をとり挙げて、年金分割制度を中心に、
その他熟年女性が離婚するために必要なあらゆる知恵をお送り致します。
離婚したくても離婚できない熟年女性たちを、
弁護士中村久瑠美は本書でもって応援致します!
団塊世代を中心に熟女たちの明るい明日のために、「女の道は一本道ではない」ことを本書から学びとって下さい。
近日中(3月末)に発売予定ですので、よろしければ書店にて是非お買い求め下さいませ!
お知らせ<<2月>>
胡桃インターネット通信を更新 しました!
詳しくは、トップページの「胡桃通信」をクリックし、2007年、2008年度の記事をご参照下さい。
<法科大学院で教鞭をとることになりました!>
今年から、成蹊大学法科大学院にて家族関係法を担当します。
若い法曹を志す人々に、相続、親族の真髄を伝えたい、
法律家のレベル向上に一枚及ばずながら貢献しようとお引受けしました。
家族関係法は、私たちの生活の基本であり、人生の要です。
必須科目ですのに司法試験では学生たちは余り手が廻らない様子―
それでは将来の法律家として誠に心許ないので、大いにしごこうと久瑠美先生は張り切っています。
お知らせ<<1月>>
新年は1月7日(月)平常通りスタート致します。
今年もよろしくお願い申し上げます!