お知らせ(2009年)

お知らせ<<12月>> NEW!

中村久瑠美法律事務所の年末年始のお休みは、
平成21年12月29日(火)〜平成22年1月4日(月)迄です。
  1月5日より通常業務となりますので、よろしくお願いします。
  
  御用の向きは、留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。             
  よろしくお願い致します。 

お知らせ<<12月>> NEW!
弁護士中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」
(暮しの手帖社)が、JMS
(JAPAN MEDICAL SOCIETY)
(12号)のJMS Cafe新刊紹介に掲載されました!!








      拡大↑

  


JMSは、医療・福祉の総合情報誌です。

JMS12月号の82頁をご覧下さい。
 「一人の人間として、・・・二度読むことをおすすめしたい一冊だ。」とおすすめ頂いております。

弁護士中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」(暮しの手帖社)
沢山のご好評を頂き、ありがとうございます。

日頃の感謝を込めまして、本誌(JMS)巻末にて、
著書「あなた、それでも裁判官?」を抽選で10名様にプレゼントしておりますので、
是非ご覧になって下さい。
 

お知らせ<<11月>> 

弁護士中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」(暮しの手帖社)
が、
週刊朝日(今週11月27日号)の書評覧に掲載されました!!

〜著書紹介覧として、一頁全部の掲載です〜

 














 週刊朝日の「週刊図書館」P.75をご覧下さい。


 インタビューは、フリーライター田中有さんでした。
彼女の作って下さったキャッチコピー「暴力と闘い、司法と闘う」は私の原点です。
 これからも女性の皆さんのために頑張ります!!


今後とも、弁護士中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」(暮しの手帖社)をよろしくお願い致します。

お知らせ<<10月>>

「暮しの手帖42」10−11月号が発売されました!!


 弁護士中村久瑠美
        
 
法律エッセイ 

                   只今発売中!

  新連載「新・家族の法律」第8回
「マイホームの名義を夫婦共有にすると、
 どうなるか?


共有名義をめぐる問題について、とても分かりやすく書いてあります。
  是非書店にてお買い求め下さい。


中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」好評発売中!


「暮しの手帖42」10−11月号裏表紙に、
「あなた、それでも裁判官?」
が掲載されています。

 
御蔭様で好評発売中です!
ありがとうございます。
この本をきっかけに一人でも多くの方の救いとなれますよう、私も頑張って参ります。






お知らせ<<10月>> 

 弁護士中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」(暮しの手帖社)が、
 
10月11日(日)読売新聞 の書評に掲載されました!!











御蔭様でアンケート等の感想文でも、御好評を頂いております。
是非、あなた様の親しい友人知人におすすめ頂ければ、望外の幸せです。

お知らせ<<10月>> 

弁護士中村久瑠美著
「あなた、それでも裁判官?」(暮しの手帖社)が発売されました!!

中村久瑠美 著「あなた、それでも裁判官?」





←聖路加国際病院にて。
 序文をお書き頂いた、
 日野原重明先生との記念写真です!
 
<本書の内容>

著者・中村久瑠美は東京在住の弁護士。夫婦関係の問題に悩む女性たちの間では、「離婚に強い女性弁護士」としてカリスマ的な存在になっている。弁護士として刑事事件から企業法務、著作権など法律全般を扱うなかで、中村久瑠美弁護士は何故、女性のための離婚事件にこれほど時間とエネルギーを注ぎ込んでいるのか――その答えが本書に詳述されている。

裁きとは何か、裁判官の仕事とは何か、人が人を裁くとはどういうことか――20098月、新たに始まった「裁判員制度」を考える上でも、戦後の最高裁の根本的な法曹育成思想を振り返ることは意義が大きい。

<目次一覧>

  序文 日野原重明氏(聖路加国際病院名誉院長):「たおやかに強く、美しくあれ」
  1章 愛と葛藤の始まり
     (青春の惑い/出会い/裁判官の妻になる/新婚生活/十二指腸潰瘍で休職/夫の暴力/台所で読む六法全書)

  第2章 わが子の誕生
     (出産準備/母の胸騒ぎ/
4時間睡眠/毎日届く手紙/裁判官の“信書”めぐり/無言のイライラ/
      待望の出産/ 父と子の初対面/お七夜の手酌事件/「ミルク代ください」/北の官舎へ帰る/
     「子どもを泣かすな!」/殿様は子ども、またも家庭内暴力/生活費は一万三千円/デリケートな問題)

  第3章 裁判官のDV事件
     (裁判官の暴走/重症を負う/「これは傷害罪ですよ」/自分の暴力を肯定する/破局/
     「警察へは行くな、家裁にも行くな」/「あなた、それでも裁判官?」)

  第4章  司法試験を目指す
     
(別離―新しい旅立ち/「いまこそ立ちて行け」/日本の司法界を知りたい/奥野健一元最高裁判事のこと/
      男の弁護士に絶望する/闘いの離婚/
2人の最高裁判事の尽力も空しく/信頼できる弁護士は千人の味方/
      司法試験に合格/優れた先輩と仲間を知る/「ママは君を育ててあげられる!」)

  第5章 嵐の司法研修所時代
     
(私の青空/司法研修所へ入る/女性差別発言事件の持つ意味/「能力を腐らせろ」/
      「受かって親は嘆いたでしょう」/「司法界に女の進出は許さない」/「女に裁判なんてわからない」/
      抗議の動き始まる/先輩女性法曹の行動/当事者たち/法廷に立って学んだこと/記録の山と向かい合う/
      厳粛な裁判官室の空気/静まり返った刑事裁判官室/「修習生に休暇はない」/夜の研修もあった)

  終章 裁くとは
     (司法改革の二つの疑問/「生き方上手」の日野原先生/夫からの暴力DVを語る/
      「マルイチ会」の創設と成果)


 最初に「あとがき」をご一読いただくと、内容のポイントが分かります。

  発行:
2009928
                          
  定価:1500+
  判型:A5判 200ページ 並製・カバー付
  序文:日野原重明氏(聖路加国際病院名誉院長)


   是非、書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。


お知らせ<<10月>> 

弁護士中村久瑠美著
「あなた、それでも裁判官?」(暮しの手帖社)が発売されました!!

 暮しの手帖社より中村久瑠美弁護士の自伝エッセイ、
 「あなた、それでも裁判官?」が発売されました。

  序文は、『生き方上手』で有名な
 医師の日野原重明先生にお言葉を頂戴致しました。
  
  本文では、
   
私が何故弁護士になったのか?
   司法界とはどういうところなのか?
   司法は女性のために力になってくれているのか?
           
                                         
   「あとがき」からお読みいただくと、概要がおわかり頂けますとおり、
  この本は30年余り前の私自身の体験を基に、“女性と司法”の架け橋をめざしたものです。


 
 中村久瑠美弁護士、魂心の一冊です。
 是非、書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。


お知らせ<<9月>> 
「暮しの手帖42」10−11号、
新連載「新・家族の法律」9月25日発売!!

 
第8回は、「マイホームの名義を夫婦共有にするとどうなるか?」です。


 今回は、居住用不動産の取得に関して、
夫婦間の共有名義をめぐる問題を、
@購入するときA贈与税の配偶者控除が関与するときB離婚するとき
の3つのケースに分けて考えていきます。
 
 夫婦の共有名義をめぐる問題は、実にたくさんあり、一見面倒くさそうに思われがちですが、
共有名義にすることでのメリットも、勿論あります。

 本文では、夫婦名義にすることのメリットや夫婦の共有名義にするときの方法
を分かりやすく丁寧に書いてありますので、大変読み易くなっています。
 
 これから夫婦で居住用不動産を取得されるご計画のある方は特に、
ご参考にして頂きたいと思います。 

 
是非書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。



お知らせ<<8月>> 

  いよいよ夏本番。気候の変化が激しいところですが、皆様は如何お過ごしですか?
  事務所ではスタッフ一同、暑さに負けじと頑張って事件に取り組んでおります。
  
 
 さて、当事務所の夏休みのお知らせです!

中村久瑠美法律事務所のお休み
 
平成21年8月11日(火)〜8月14日(金)まで、お休みさせて頂きます。
   ※土日は通常通りお休みです。

  
この間、ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
  御用の向きは、留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。             
  よろしくお願い致します。                          
                                    
  酷暑の折くれぐれも皆様御自愛下さいますよう・・・


 

お知らせ<<8月>> 
「暮しの手帖41」8−9月号が発売されました!!

 
 
 弁護士中村久瑠美
        
 
法律エッセイ 


         只今発売中!

  新連載「新・家族の法律」第七回
  「ローン付きマイホーム、財産分与はどうする?


 是非書店にてお買い求め下さい。


中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」9月上旬発売予定!
  
  9月上旬、暮しの手帖社から
弁護士中村久瑠美著「あなた、それでも裁判官?」
が発売されます。
 20歳代前半に結婚、出産育児、夫の暴力、離婚を体験し、
最終的に弁護士となる
著者の壮絶な半生記が語られています。

 
予告は上記「暮しの手帖41」裏表紙に掲載されております。ご参照下さい。


お知らせ<<7月>> 
「暮しの手帖41」8−9月号、
新連載「新・家族の法律」次回予告!!

 
第7回は、「ローン付きマイホーム、財産分与はどうする?」です。


08年9月のリーマンショックは、またたく間に世界に伝播し、
日本経済も未曾有の不況に陥っています。

不況がもたらす問題は多岐に亘ります。

リストラや失業から時には家庭内不和にまで、実にさまざまです。


こうしてやむなく離婚を迫られた時、夫婦の共有財産を清算する場合、
マイホームはどのように上手く清算すればよいのでしょうか。
 
今度のテーマは、マイホームの名義が「単独名義」の場合と夫婦の「共有名義」の場合
の2つに分けて、第7回、第8回の2回にかけてマイホームの清算方法を具体的にお伝えしていきます。

この不況下で離婚をする場合、財産分与特にマイホームの清算方法を知ることは
とても心強い見方となり得ます。


詳しくは、書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。 




お知らせ<<6月>> 

  「暮しの手帖40」6−7月号が発売されました!!                
  
    
 

   
弁護士中村久瑠美
       
法律エッセイ


           只今発売中!



新連載「新・家族の法律」
第六回
「「養育費」は、どのように決められるものなの?」


 離婚をする際、子どもを育てる親が、子どもを養育するために必要な金銭を
相手方に求めることが出来ます。

 この金額を決めるに当たり、今まではレシートなどを寄せ集めて計算していたところ、
 平成15年4月から「養育費算定表」というものが公表されたので、
親の収入を元にして、養育費を迅速に算出できるようになりました。
 この算定表の金額以外にも、怪我や特別の事情を考慮するよう求めることもできます。
 今回は、その辺りを中心に、具体例を挙げて養育費の算出方法を詳しく述べています。

 養育費は離婚した相手に支払うものではなく、子どもに対して支払うという根本的なことを
ふまえた上で、養育費における正しい知識をお伝えしたいと思います。

 

是非書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。


お知らせ<<5月>> 

<婦人公論に弁護士中村久瑠美の記事が掲載されています!>

  
  5月22日発行通巻1273号の婦人公論
 
特集「40代から備えるひとりの老後」
 老前塾 第一時間目<法律>に、
 
『そろそろ考えたい、財産管理』として、
 弁護士中村久瑠美が登場しています!     
 
 
 老後の不安に立ち向かう知恵を、法律の専門家として伝授しております。
 
 特に、2000年に始まった「成年後見制度」について、
 メリットと使い方について述べると共に、一目で分かりやすいよう、
 簡単な表も載せておきました。

 人は生きていれば誰しも、老後はやってきます。
 自分の老後を充実したものにするためにも、
 是非本記事をお読み頂きたいと思います。
 
詳しくは、書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。
 

お知らせ<<5月>> 
 5月GW中のお休みのお知らせです>         
 
 
5月2日(土)〜6日(水)まで、事務所をお休みさせて頂きます。
   5月7日(木)からは平常通りですので、よろしくお願い致します。



お知らせ<<4月>>  
 桜の季節も終わり、早初夏の陽気ですね。当事務所も新年度を迎え、
スタッフ一同張り切って業務に勤しんでおります。


さて、弁護士中村久瑠美の連載記事のお知らせです。
「暮しの手帖39」4−5月号が発売されました!!
                

  
    
 
弁護士中村久瑠美
     
法律エッセイ


新連載「新・家族の法律」第五回
「戸籍のない児が増えているってホント?」

 
 只今発売中!



 是非書店にてお買い求め頂き、御一読下さい。

お知らせ<<3月>> 
 「暮しの手帖39」4−5月号、
新連載「新・家族の法律」次回予告!!


第五回は、
「戸籍のない児が増えているってホント?」です。


 民法の「三〇〇日規定」の存在により出生届が出せずに
戸籍が存在しない児が増えていることが、社会問題となっています。
 「三〇〇日規定」が定める嫡出推定がどのような内容なのか、
戸籍実務ではどのような取扱いがされているのかなど、この無戸籍児問題の原因に迫ります。
 
 法律的で少し難解な無戸籍児問題を、
わかりやすく具体例を挙げて、出来る限り詳しく説明しております。
まとめでは、無戸籍児問題を回避するための方策を、弁護士としての立場から提案しています。

 子どもという、家族にとって大切な存在に関わる大事な問題をテーマにしております。
性別・年齢問わず、是非御一読下さい!
「暮しの手帖」4−5月号は、               
3月下旬発売予定です。
発売を楽しみにお待ち下さい!

                        

お知らせ<<2月>> 
弁護士中村久瑠美の連載記事のお知らせです。

「暮しの手帖38」2−3月号、が発売されました!!
                   

  
    

 

 
弁護士中村久瑠美


     
法律エッセイ 連載中です。





新連載「新・家族の法律」第四回
「三〇代独身女性は不倫にご用心!」が掲載されています!

     
 
「三〇代独身女性の不倫」。これは仲々ややこしいものです。
不倫とは法律用語では「不貞」と言います。
今回は三〇代独身女性が不貞行為をした場合、
彼女に関わる人物のうち、誰が誰に対して責任を追及できるのかということや、
現代の三〇代独身女性が不貞行為に至るまでのパターン等を
面白く、また分かりやすく書いてみました。

男女世代を問わず、興味深く読める内容になっております。
書店にてお買い求め頂き、是非お読みになって下さい!



お知らせ<<1月>> 




新年は1月5日(月)より、元気に平常通りスタート致します。
今年もどうぞ宜しくお願い致します!


<弁護士中村久瑠美の昨年の主な活動>

☆法科大学院講義
  成蹊法科大学院にて教鞭をとっています。
  人生に欠かせない法律である家族法を、若い学生相手に奮闘しながら教えています。

☆著書・連載
  「55歳からの離婚計画」(講談社) 2008年3月刊
  ・・・2007年から始まった年金分割は中高年女性にとって福音となりました。賢い離婚のあり方を詳しく説明した新刊です!
 
  「離婚バイブル」(文藝春秋) 2008年12月刊
  ・・・御蔭様で大好評を頂いたあの「離婚バイブル」の改訂版が、お手軽な文庫版として生まれ変わりました!
 
  「暮しの手帖」(暮しの手帖社) 2008年8・9月号〜
  ・・・以前の好評連載だった法律エッセイ「家族の法律」が、「新・家族の法律」として連載復活です! 今年も続きますので御期待下さい。

貴方が悩んでおられるのなら、お力となれますように・・・是非御一読下さい!

戻る