お知らせ(2011年)

年末年始のお知らせです!

  中村久瑠美法律事務所の年末年始のお休みは、
 平成23年12月29日(木)〜平成24年1月5日(木)です。
  1月6日より通常業務となりますので、よろしくお願いします。
  
  御用の向きは、留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。             
  よろしくお願い致します。 


お知らせ<<11月号>>
  弁護士 中村久瑠美他                      
  東京弁護士会相続・遺言研究部のメンバーによる共著、
  
「遺産分割・遺言の法律相談」新 青林法律相談29 
  が今月下旬に発売されます!


    弁護士中村久瑠美の担当箇所は、以下の通りです。
    
・第3章「特別受益・寄与分」
    ・Q8特別受益の相続分(1)                   …49頁
    ・Q9特別受益の相続分(2)――生命保険金との関係   …56頁
    ・Q10特別受益の相続分(3)――死亡退職金等との関係 …61頁

   
  横書きQ&A方式の形で、
  一般の皆様にも読みやすく分かりやすい解説を心がけました。
  計算方法も取り入れ、丁寧かつ具体的な回答説明をしておりますので、
  是非この機会にお買い求めの上、ご一読下さい。


 

   ※本書は、平成23年6月号の記事でも既にお知らせしました、共著の改訂版です。
   東京弁護士会 相続・遺言研究部等の詳細につきましては、6月号をご参照下さい

  


お知らせ<<10月号>>
  来る11月12日(土)午後1時30分〜3時30分迄
 弁護士中村久瑠美による講演を行います!!

     
     講演内容: 
杉並区男女平等推進センター講座   
  
     「相続と遺言の知恵
    〜相続を「争続」にしないために〜」

     
  
    但し、「今年は募集をかけたその日に申込まれるという
  何とも熱心な方が大勢おられ、すぐに定員オーバーとなってしまった」
  と担当の方より聞いております。
   残念ながら講演会にご参加頂けなかった皆様には
  大変申し訳ございませんが、また次の講演会にご応募頂けますよう、
  宜しくお願い致します。
 この講演の要旨はまた後日お知らせ致しますね。

  尚、昨年11月には、杉並区の男女平等推進センター連続講座
  「法律知識は、あなたを守る!
   ―DV夫との離別から弁護士へ、女性の応援団―」
  の講演を行いましたが、大変ご好評頂けたようで、ありがとうございました。

  今年の講演会の詳細は以下の通りです↓                        
  
   






お知らせ<<9月号>>
  
  「週刊女性10月11日号」70頁に弁護士中村久瑠美の取材記事
  
〜離婚訴訟“百戦錬磨”の中村久瑠美弁護士が提言〜
  「離婚すれば輝ける人生もあります」
 が掲載されました!!

  尚、記者の方からは、
 「ご自身の経験に裏打ちされた力強さと、相談者や女性という立場への慈悲には、
  非常に興味深くお話を聞かせていただきました」というコメントを頂戴しております。


  

   
    ※画像をクリックしてください。大きな画面に切り替わります。

お知らせ<<8月号>>
  
  事務所の夏休みのお知らせです。
  
  平成23年8月15日(月)〜18日(木)迄お休みさせて頂きます。
  
19日(金)からは平常通りですので、宜しくお願い致します。
   ※土日は通常通りお休みです。
 
  
この間、ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
  御用の向きは、留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。 
  よろしくお願い致します。                        
                                    
  酷暑の折、くれぐれも皆様御自愛下さいますよう・・・

お知らせ<<7月号>>

   「すぎなみの女性
   〜2010年杉並区女性団体活動記録第32号〜」
  編集:杉並区女性団体活動記録編集委員会
  に、2010年11月の講演記録が掲載されました!!



 
  昨年、11月20日(土)杉並区が開催する、男女平等推進センター連続講座
  において、
  「法律知識は、あなたを守る!
        ――DV夫との離別から弁護士へ、女性の応援団――」

  をテーマとして、私が講演を行いましたことは既にご報告として、当HPにも掲載
  致しました。

   杉並区は毎年活動記録誌を発行しておられますが、
  今年は震災の影響で例年より発行が遅れて、
  先月6月ようやく無事に発行されました。
  こちらに昨年秋に私が講演した内容が紹介されておりますので、
  当HPでもお知らせ致します。                                      


           

  


お知らせ<<6月号>>
  
  <共著改訂版執筆中です!>
  東京弁護士会の相続・遺言部は、昭和63年の設立ですから、今年で23年目になります。
 ――私は設立の発起人で、それ以来ずっと当部の部員で、副部長をしていた時期もあります。
  当部では、すでに何冊も相続・遺言関連の参考書を共同で執筆出版してきました。
   
  このたび当部の部員たちが集まって、下記共著の改訂版を出版することが決定致しました。
  5,6月はその為、執筆作業に追われることとなりました。

   ●「遺産分割・遺言の法律相談」(青林書院)
     (新・青林法律相談シリーズ)
    縦書きから横書きへと変わり、又Q&Aも解りやすく改訂されます。
    弁護士中村久瑠美は、「特別受益の相続分」Q8〜Q10を担当致します。

   ●「相続・遺言110番〔第3版〕」(民事法研究会)
    弁護士中村久瑠美は、「第4章遺産分割」Q1〜Q7を担当致します。
     本書は、定番書籍として認識されており、現在書店でも順調に売れているとの
    嬉しい情報が入ってきております。                       
  
  以上の2冊が販売される前に、またご連絡させて頂きますね。
  宜しければ、是非お買い求め下さい。


お知らせ<<5月号>>

  暖かい日が続いております。                  
  さて、当事務所のGWのお知らせです。

  
  平成23年4月29日(金)〜平成23年5月5日迄(木)
  
の間お休みさせて頂きます。

    尚、6日(金)は、朝9時〜12時迄の開所
    となっておりますので、ご注意下さい。

     ※9日(月)より平常通りですので、宜しくお願い致します。

  御用の向きは、FAX又は留守番電話にメッセージをお入れ下さいませ。
  よろしくお願い致します。 
    
                                                                                              

お知らせ<<4月号>>
  
  この度は、3月11日東日本大震災という一大惨事が起こり、
  未曾有の災害になってしまいました。
  被災された方々、ご家族・関係者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
  未だ余震が続いておりますので、皆々様くれぐれもお気をつけ下さい。

  
  さて、当事務所では先月末から今月頭にかけ、
  この数年滞っていた難しい事件や大きな事件を
  次々と解決させることが出来ました。
  
  そして今月4月に入り、新年度を迎え、
  また皆様ご依頼者の立場に立って木目細かい配慮と
  ダイナミックな視点を忘れずに、一件一件の仕事を積み重ねていくべく、
  スタッフ一同心新たに頑張って参る所存です。

  これからも中村久瑠美法律事務所をよろしくお願い致します。   
 
お知らせ<<3月号>>
  
  昨年11月マルイチフォーラムを開催しましたことは、
  既にお伝え致しましたが、その様子が
  産業新潮2010年12月号に掲載されましたので、
  お知らせいたします!
  
   「産業新潮2010年12月号」
  
  53頁













  
  今年はマルイチ会11周年目となるわけですが、
  来る3月6日は、今年度第1回目のマルイチ会定例会が行われます。
  今後ともマルイチ会をよろしくお願いします。


  
                                                         

お知らせ<<1月号>>

  寒中お見舞い申し上げます。          
  昨年は喪中につき、新年のご挨拶を失礼致しましたが、
  今年もよろしくお願い致します。
  
  事務所報『胡桃』第25号は、今年は休ませて頂きました。
  25年目にして初めて休刊となったのは残念で、私自身も何かもの足りず、
  寂しい気分でした。これも皆様からの熱いご支援ご声援があったからと存じます。

  来年は更に充実したものとすべく、努力致しますので、
  楽しみにお待ち下さいませ。
  お寒い日が続いておりますので、              
  皆々様、ご自愛下さいませ。                 
                                         
  平成23年寒中   
           弁護士 中村 久瑠美